Youtubeによるグローバル化の流れ

日本では誰でも見ているYoutube。日本語を話す方だけのを見てれば楽しいとは言え、楽しいのですが世界で活躍しているYoutuberの活動をみればもっと楽しいのは間違いないです。
でも世界でYoutubeを見ても理解しなければ意味がありません。そういうとき英語力があればなあと思うのが当たり前です。
逆に言えばこう思っている方がかなり多いということです。そうするとYoutube翻訳の需要がどれだけあるか何となくわかるはずです。ではどれくらいの需要があるのか調べてみたのでご紹介します。
GTA公式HPへYoutube翻訳とは?
わかりやすいところでいけば日本のYoutuberが自身の活動を世界中に発信したく翻訳をしていくのが一般的な活動となります。
日本の商圏だけでも十分に稼ぐことは出来ますが、さらに上を目指している方や新たなチャンスを狙っている方にとって英語圏というのは魅力的な市場です。世界に本当に発信出来ることが出来ますからね!
ただどうしても英語が出来ない方も多いので、そこに需要があるというわけです。
海外からの逆オファーあり!
英語圏から日本語に訳して欲しいという依頼もあるようです。英語圏は逆に市場が強大すぎてライバルもとても多いのが事実です。それに比べると日本は市場的にはそこそこの規模がありながら、日本語しか使いません。
そうすると逆の意味で美味しいと考えてくる海外の方もいらっしゃります。当然ながら彼らは日本語に関しては全くの素人のためにひたすら英語でしか話せません。
日本の動画を見てリアクションしても英語なので伝わり方が半減します。そうすると字幕がどうしても必要となるので英語から日本語へのオファーが必然的に増えていきますね!
Youtubeの翻訳は今後のトレンド
グローバル化がいくら進んだとしても中々言葉の障壁を埋めるというのは出来ません。しかしそこを埋める作業というのが翻訳となる訳です。
Youtubeで色々とやる方は毎年増えているので、市場の規模は増えています。そうすることによって他の方と差をつけるにはどうしても日本語ではない場所で勝負をしないといけなくなります。
ただ英語が出来ない方がなんだかんだで多いので、翻訳家の需要が増えるのは間違いないです。
訳すというのはとても技術のいる作業ですからね。
グーグルの翻訳でも使えるには使えそうですが、正確な意味も伝わらないですし、それを凝縮していくのは翻訳の中でも難しい部類です。
これからもますます仕事が止まらなくなることは間違いないでしょう!