どうして災害が起こるのか?台風編

どうして災害が起こるのか?台風編

台風の被害は日本でも毎年のように起きていますが、どうしてこのような天候になってしまうんでしょうか。

台風が生まれる原因についてみていきたいと思います。

LINEグループに参加して
更にお得情報をGET🎯

台風ができる原因

台風の正体は発達して強い勢力を持った熱帯低気圧で、熱帯低気圧がどんどん強くなることで台風になります。

熱帯の海は強い太陽の日射しを受けるため、水温が26℃~27℃以上と温かく、海の表面からたくさんの水が蒸発して水蒸気が集まります。

それが台風のエネルギーとなってたくさんの雲ができ、熱帯低気圧の中心に吹き込む風もどんどん強くなり、やがて激しい「渦」に発達します。

そして最大風速が17m/s以上になったときに、台風と呼ばれるものになります。

なお、発生する地域によって呼び方が異なり、大西洋や北東・北中部太平洋で発生するものは「ハリケーン」インド洋や南太平洋なら「サイクロン」と呼ばれます。

台風の一生とは?

台風の一生は、発生期、発達期、最盛期、衰弱期の4つの段階に分けることができます。

それぞれどういったものかみていきましょう。

発生期

赤道付近の海面水温が高い海上では上昇気流が発生しやすく、この気流によって次々と発生した積乱雲が多数まとまって渦を形成するようになります。

そして渦の中心付近の気圧が下がり、さらに発達して熱帯低気圧となり、風速が17m/sを超えたものが台風となります。

発達期

発達期とは、台風となってから、中心気圧が下がり勢力が最も強くなるまでの期間を指します。

暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギー源として発達し、中心気圧はぐんぐん下がり、中心付近の風速も急激に強くなります。

最盛期

最盛期とは、中心気圧が最も下がり、最大風速が最も強い期間を言いますが、こういった台風が直撃すると、日本に被害が広がってしまいます。

台風の北上に伴い、中心付近の風速は徐々に弱まる傾向に入りますが、強い風の範囲は逆に広がります。

衰弱期

台風は海面水温が熱帯よりも低い日本付近に来ると海からの水蒸気の供給が減少し、熱帯低気圧や温帯低気圧に変わります。

台風の大きさについて

台風に関する情報の中では台風の大きさと強さを組み合わせて、「大型で強い台風」のように呼びます。

ただし、強風域の半径が500km未満の場合には大きさを表現せず、最大風速が33m/s未満の場合には強さを表現しません。

天気予報で流れている台風の大きさについても、こういった基準に基づいているのは興味深いですよね。

LINEグループに参加して
更にお得情報をGET🎯
TOPページを見る