どうして災害が起こるのか?地震編

数年に1度大規模な地震で深刻な被害が出る日本ですが、どうして地震が起きるのか知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで地震がどのように起こるのかみていきましょう。
LINEグループに参加して更にお得情報をGET🎯
地震が起きる理由
地震が発生する最大の原因は地球内部の岩盤のズレが原因です。
地殻と、地殻に近い上部マントルは硬い岩盤状になっており、この岩盤を「プレート」と言われています。
このプレートは少しずつ動いており、プレート同士がぶつかったり、すれ違ったり、片方のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしています。
このプレートという大きな岩盤同士がぶつかり合う時に生じる力が、地震の原因となっています。
地震の2つの種類
さらに地震の発生は全て同じきっかけではなく、大きく分けて2つの種類があります。
地震の2つの種類をそれぞれみていきましょう。
プレート境界地震
まず1つ目は「プレート間地震」「海溝型地震」とも言われ、プレート同士の境界で生じるプレート境界地震です。
1方のプレートが、もう一方のプレートの下に沈み込む時に引っ掛かりが生じ、上側のプレートが引きずり込まれます。
引きずりに堪えられなくなったプレートが跳ね上げられるように元に戻った時に、プレート境界地震は発生します。
プレート内地震
2つ目がプレートが動く際に、プレート内に力が加わって生じるプレート内地震です。
この中で、陸側のプレートの地震を「陸域の浅い地震」「内陸型地震」と言い、海側のプレートの地震を「海洋プレート内地震」「スラブ内地震」と言います。
プレートに力が加わった結果、プレートが傷つき、ズレを生じて地震が発生する原因となります。
また、このズレを「断層」と言い、今も動いて地震を起こす恐れのある断層を「活断層」と言います。
日本列島と周辺のプレート
では日本列島と周辺のプレートはどのようになっているのでしょうか。
日本列島は、主に陸のプレートである北米プレートとユーラシアプレートに位置しており、太平洋プレートは日本海溝などから陸側のプレートの下に沈み込んでいます。
またフィリピン海プレートは、南海トラフなどから陸側のプレートの下に沈み込んでいます。
このような海のプレートが陸のプレートの下側に沈み込む運動により、プレート境界やその周辺の岩盤に巨大なひずみが蓄積されています。
普段あまり気にすることがありませんが、地震が起きる理由を知ると災害に対しての知識もより深まりますよね。
LINEグループに参加して更にお得情報をGET🎯